はじめに
公害防止管理者(水質2種)資格認定講習に参加してきました。
授業の様子や試験等振り返って記したいと思います。
後半は、国家試験も含めた勉強方法について記しています。
私が参加前に気になっていたことに答える感じで記します。
これを読んでくださっているあなたと同様、私も参加前に必死で情報を探しました。
しかし思った情報が得られなかったり、どの情報を信じたらいいの?って思ったり。
これらを解決できればと思い作成しました。
参考になると幸いです!
聞きたいことがあれば、ぜひコメントしてください。
公害防止管理者(水質2種)資格認定講習って何?
公害防止管理者(水質2種)になるには、
①国家試験に合格
②資格認定講習に受講し、修了試験に合格
の方法があります。
難易度は②のほうが簡単だと言われています。
資格認定講習の流れ~申し込み迄~
申込期間内に申込
→書類審査があり、合格すれば受講許可が出る(郵送される)(ここでは仮申し込みの段階)
→☝と同時に送られる振込用紙を使い、受講料を支払う。(振込)
→振込の領収書を一部添付して送付。(これにより、正式な申込となる。)
※ちなみに、この送付が受理されたか否かの連絡はない。
→書類審査の結果と共に送られてくる参加用紙を持って、講習に向かう。(これが出席表となる。)
資格認定講習の流れ~講習期間~
以下が水質2種と4種の流れです。
1日目
●午前(09:00-12:10):公害総論の講義
●午後(13:00-18:20):水質概論の講義
2日目
●全日(09:00-12:10 / 13:00-16:40):汚水処理特論
3日目
●およそ全日(09:00-12:10 / 13:00-14:30):汚水処理特論(昨日の続き)
●その後:2種受講者は解散。4種受講者は修了試験(14:50-15:50)を実施
※4種受講者は、この日で終了となる。
4日目
●およそ全日(9:00-12:40 / 13:30-15:00):水質有害物質特論
●その後:修了試験(15:20-16:50)を実施(2種のみ)
講義の様子
講義の進め方は講師によって様々です。休憩時間の取るタイミングも様々です。
私の受けた講義スタイルを大きく2つに分けると、
①教科書を読みながら、大事なところに線を引くスタイル
②講師オリジナルのスライドと教科書を併用していくスタイル
でした。
②では、講師オリジナルの問題が付属しているものもありました。
各自の家庭学習用でしたが、一部講義で扱うものもありました。
非常に良かったです。
修了試験について
2種:90分
4種:60分
の試験時間でした。全科目まとめて行われます。
※国家試験は科目毎になっていますよね。
途中退出可能でした。多くの方が途中退出されていました。
時間が足りなくなることは、まずないです。
私は2種を受けましたが、ゆっくり解いて、ゆっくり見直しをして、60分くらいで退出しました。
修了試験の対策方法①
重要なこと3点
①講習前にしっかり予習しておく
②講義をよく聞く
③過去問を解いておく(可能なら何回も)
以下詳細です。
①講習前にしっかり予習しておく
前提知識が全然ない場合、講義を聞いても理解できないです。
分厚い電話帳を短時間でポイントを絞って進めていきますから、
付いていけないです。
また、修了試験に太刀打ちできないです。
講習期間中は講義で一日がつぶれますから、
夜勉強する時間はあるものの、「夜しかない」とも言えます。
私の準備時間は、
一か月一日3時間です。
詳細は下の章で記します。
②講義をよく聞く
講義を聞く人と、講義を聞かず過去問等で自習している人に分かれていました。
講義には最初から最後まで参加していないと修了試験が受けられないので、
少なくとも座ってその場にいる必要はあります。
その講義の使い方は人それぞれかなと思います。
正論を言えば、講義は聞くもの、かもしれませんが、
修了試験を受かる目的の場合は、過去問等で対策していくのも一理あるかなと思います。
(後者の戦法は、ある程度前提知識はないといけませんね。)
私は講義をちゃんと聞きました。
というのも、①の予習で初めて内容に触れた程度のスタートだったからです。
講義を聞くことで、
①の予習で学んでいた内容が、
A.体系的に整理された
B.理由や意味が理解できた
です。
話を聞くたびに、納得の連続で、
聴講していて好奇心がくすぐられ、楽しく、有意義でした。
(長丁場ですし、講師によっては淡々とした授業ですし、
コロナ対策でマスク着用義務だったこともあり、
ウトウトしている人も多かったです。)
③過去問を解いておく(可能なら何回も)
修了試験合格のために
「過去問を解いておけ」
これしか言えません。
講習前の予習段階で取り掛かれていると非常に有利です。
私は、講習期間中に、
日中講義を聞く→夜復習し、過去問を解く
の繰り返しでした。
注意事項としては、
「修了試験日当日、講義が終わったらすぐに試験が始まる」
です。
なので、試験前日までに過去問を解いておくことが大切です。
修了試験の対策方法②
私が勉強のために使用した教材は4種類です。
・電話帳
・過去問
・参考書(超速マスター)
・オリジナルテキスト
です。これさえあれば、他を購入する必要はありません。
新・公害防止の技術と法規水質編(通称:電話帳)
公害防止管理者等資格認定講習用と記されている通り、
資格認定講習参加者は必須です。(授業でフル活用するため)
講習会申込時に購入の案内が来ますが、
別途送料が600円ほどかかるので、
私はAmazonで購入しました。
↓ご参考までにリンクです。
また国家試験を受ける人も、
この教材にある数字や図や表現を使って問題は出題されます。
買っておくと良い一冊と思いますが、
なくても何とかなる、とも思います。
「電話帳を使ってまで勉強するか否か」を「やる気」と「使える時間」の観点から判断されると良いと思います。
(国家試験だけでしたら、私なら買いません。買っても内容が入ってこないかなと思います。)
・過去問
正解とヒント
公式に出されている過去問です。
解説も詳しく書かれています。
私は↓がお勧め、です。
公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集
私はこちらのほうを用いました。
理由:過去の問題を類似別にまとめてくれているため、学ぶ→演習が行いやすいです。
まとめて複数の類似問題を解けるので、定着に良いです。
反復練習が記憶定着の基本ですが、それが行いやすかったと感じました!
↑よりは解答への解説量が少ないです。
公害防止管理者 水質関係 超速マスター
基本を知るには、これが抜群です。
電話帳は重要度の強弱がないので、読みづらいです。(練習問題もありません)
そのため、基本的なことはこの本で抑えることをお勧めします。
この本1冊をマスターしておけば、ほぼ間違いなく合格できる程度の内容は含んでいます。
また章節ごとに確認問題があるので、勉強もしやすいです。
私はこの本で徹底的に基本をマスターしました。
公害防止管理者 水質関係 超速マスター 第3版 [ TAC株式会社(公害防止研究会) ]
オリジナルテキスト
「超速マスター」「資格認定講習の講義内容」「電話帳」「過去問」を反映した暗記専用のシートを作成しました。
使い方
「超速マスターを読む」→「本テキストを使って覚える」を繰り返し行う です。
・記憶は、設問を繰り返し解いて「できた!できなかった!」の体験を増やすと良いそうです。
・テキストを使って、何度も覚えることで効果的な学習ができます。
私は☝のように使いました。
赤の下敷きで隠して、ひたすら覚えました。
↓科目別合格を目指す方もいると思いますので、科目ごとに購入できます。↓
公害総論
水質概論
汚水処理特論
水質有害物質特論
メルカリから紙版
紙版は、メルカリからも匿名配送にて送付いたします。
こちらからリンクに飛びます。
複数購入したい際は、コメントください。
暗記専用なので超重要箇所のみを抜粋しています。
(これだけ眺めても理解はできません)
超速マスターが理解促進してくれると思いますので、
↓の補助教材としての利用がベストです。
公害防止管理者 水質関係 超速マスター 第3版 [ TAC株式会社(公害防止研究会) ]
↑この4種類があれば、合格余裕です。
「超速マスター・オリジナルテキストで基礎を習得→過去問を徹底練習」
これが合格への基本です。
加えて、
+講義資料
+講義で理解を深める
+電話帳で深く掘り下げる。「なぜ〇〇?」まで理解する。
これらによって合格確率は更に上がるでしょう。
_____________________________________
以下参考までに別の参考書の紹介です。
公害防止管理者国家試験合格基礎講座(水質編)
公式に出ている参考書です。
「超速マスター」と「電話帳」の中間の難易度です。
内容は丁寧で充実していますが、
重要なポイントが分かりづらいので初心者にはお勧めしません。
超速マスターで確実にポイントを抑えるほうが良いです。
図解公害防止管理者国家試験合格基礎講座(水質編) [ 産業環境管理協会 ]